
ビニールハウス・パイプハウスの雪害対策
ビニールハウスやパイプハウスは農業に不可欠ですが、風や雪の影響を受けやすい構造です。
特に積雪が多い地域では、適切な対策を講じることが求められます。本記事では、雪害を防ぐための具体的な方法について解説します。
ハウスの施工会社を選ぶ際には複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが大切です。
メガデルに無料会員登録をすると、実際に施工会社様と繋がることが可能です。
是非、会員の登録をお願いします。
大雪による被害の実態
過去の積雪調査によると、多くのビニールハウスやパイプハウスが倒壊の被害を受けています。特に2014年2月には記録的な大雪が発生し、多くの農業用ハウスが倒壊しました。しかし、補強を行っていたハウスは倒壊を免れる例もありました。
雪害の多い時期
被害が多くなるのは、全国的に積雪の多い1月と2月です。また気温の上昇によって水分を多く含んだ雪が振る3月ごろも注意が必要です。
対策を行う次期は4月頃から12月までの期間になりますが、4月は風害が多く、また8月から10月は台風による被害があるので前もって次期を選定して置くことが重要です。
ビニールハウスの耐雪性能とは?
ビニールハウスの耐雪性能はどの程度なのでしょうか。日本施設園芸協会によると、パイプハウスの許容積雪深は20~25cm、積雪荷重は1㎡あたり20~25kgとされています。しかし、降雪量が多い地域ではこの範囲を超える可能性があるため、強化策が必要です。
ハウスの施工会社を選ぶ際には複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが大切です。
メガデルに無料会員登録をすると、実際に施工会社様と繋がることが可能です。
是非、会員の登録をお願いします。
暴風雪や大雪に備えるための予防減災情報
降雪前の準備・点検
- ブレースや筋かいの留め金具に緩みがないか確認しましょう。
- 被覆資材の破れや隙間の点検、補修を行い、保温性向上に努めましょう。
- 基礎部が腐食している場合は、パイプの交換や補強資材により強化しましょう。
- 谷樋や排水路、周辺の残雪やゴミは取り除きましょう。
- 被覆資材の表面に雪の滑落を妨げるような突出物がないか確認しましょう。
- 雪の滑落を妨げる防風ネットや遮光資材の展張がないか確認しましょう。
- 作物を栽培していない場合は、被覆資材を外しましょう。
停電対策
- タンクにかん水用水を貯水しましょう。
- 非常用発電機を所有している場合は、事前に動作確認を行いましょう。
融雪対策
- 暖房機の燃料を確保し、暖房機が正常に作動するか確認しましょう。
- 加温設備のないハウスでは、内部を密閉して機密性を高め、屋根雪を滑落しやすくしましょう。
これらの方法を併用することで、ビニールハウスの耐久性を高め、雪害を防ぐことが可能になります。特に雪が多く降る地域の農家の方は、早めに対策を講じることをおすすめします。